Aug
9
SMCN #04 電気刺激回路とVRコンテンツ開発
最新技術の勉強会です。UnityをつかったVRコンテンツ開発に興味ある方もお気軽にご参加ください!
Organizing : 地域おこしXR研究会、しまねソフト研究開発センター
Registration info |
一般参加 Free
FCFS
関係者として参加(発表、運営) Free
FCFS
|
---|
Description
開催概要
刺激回路のつくりかた!
- 今回は、ゲストの青山さんに「電気刺激回路のつくりかた」の話を聞けます!
- ゲストの青山さんは、GVS(前庭電気刺激)により加速度感を人体に与える研究をしています。
- 回路の作り方に興味がある人はもちろん、人体に電気刺激を与える話に興味ある方もお気軽に参加してください!
- 平衡感覚をコントロールする刺激回路を、実際に体感できます!!
VR, Unity
- また、自由時間では、Unityの導入、開発案件などの相談も受け付けます。
- 参加者の皆様が、VR/AR/xR/MRのデバイスやコンテンツを持ち込んで、来場者に体験してもらうこともできます。(スペースが必要な方は用意しますので、事前にご連絡ください)
- 途中の入退室は問題ありません。
スペシャルゲスト:青山 一真 氏
- 東京大学情報理工学系研究科
- 東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター 助教
【経歴】
- 平成1年5月17日生まれ、島根県松江市出身。
- 平成28年大阪大学情報科学研究科博士後期課程修了(早期終了)。博士(情報科学)。同年日本学術振興会特別研究員(PD)。
- 平成29年明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科助教。
- 平成30年東京大学情報理工学系研究科特任研究員。同年情報理工学系研究科、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター特任助教。同年同助教。現在に至る。
タイムテーブル(予定)
時間 | 内容 |
---|---|
12:30-13:00 | 開場、受付 |
13:00-13:10 | 挨拶(トルクス 山田) |
13:10-13:30 | 「Looking Glassの話」(20分)(トルクス 山田) |
13:30-13:50 | 「Unityとマイコンでデータ通信をする話」(20分)(ota) |
13:50-14:00 | 休憩 |
14:00-15:00 | 「電気刺激回路のつくり方(60分)(青山) |
15:00-16:30 | Q&A、フリータイム(※後述) |
- 敬称略
LT枠
- UnityやVR、その他、プログラム教育等、幅広く受け付けています!何か話したい人はお気軽にお問い合わせください!
- どんなことを話したいか、タイトルを「トルクス 山田 yamada@torques.jp」までお送りいただけたら、お返事します。
- メール、Facebookメッセージでご相談ください。
- 逆に「こんな話を聞いてみたい」という希望があれば、お気軽にお問い合わせください!超前向きに検討します!!
フリータイムとは?
- 参加者、運営メンバー等、みんなで交流してください。
- Unityをインストールしてみたい、とか、ちょっと使い方を教えてほしい、という相談にもできるだけ対応します!
- 機材を持ち込んでのコンテンツアピールも大歓迎です!
会場について
Higashi Honzan
- 〒690-0842 松江市東本町2丁目25-1 東本町ビル4階
- 会場の入口、屋外等に案内看板はございませんので、ご注意ください。
- 会場にはWi-Fi完備、電源はありますが、数に限りがございます。
- 建物内および建物周辺は禁煙です。
- 会場での飲食は、軽食のみ可能です。
駐車場について
- 恐れ入りますが、近隣のコインパーキングをご利用ください。
- 最寄りのコインパーキングは「東本町パーキング」で、60分毎に100円となります。
イベント概要
SMCNとは
- ソフトウェアエンジニア、ハードウェアエンジニア、そこを目指す人、関わってみたい人、興味ある人、が集まってワイワイするコミュニティです!お気軽にお越しください!
- SMCNは、「TMCN (Tokyo Motion Control Network)」というコミュニティの島根版 Shimane Motion Control Network です!
TMCN (Tokyo MotionControl Network)は、KinectやOculusRiftなどの安価に入手可能なセンサー&デバイスに関するオープンなエンジニアリングコミュニティです。
デジタルなものづくり・ことづくりに関心のある開発者やデザイナーをネットワークして、共に創る、共創の場を生み出します。
□こんな方にオススメ!
・デザイナー: 空間デザイン、企画を手がける方
・デベロッパ: システム&アプリケーション開発、コンテンツ制作を手がける方
・ユーザー: これらシステムを使いたい方、興味のある方
・コントリビューター: アンテナの高い方、新しいモノやOpenInnovationに興味のある方
- SMCNはTMCNとは別の集まりですが、基本的にはこの考え方に則り、山陰地方、中国地方で、さまざまな技術に興味がある様々な分野の方が集まり、新しいものを作り上げる、そういうコミュニティを目指しています!
過去イベント
注意事項
- イベント会場での、参加者持ち込みの機材の紛失、破汚損などについて主催側でその責任を負いません。ご自身で管理ください。
お問合せ
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.